top of page

書道家 谷口 峰仙

日本書道連盟所属

漢字科・仮名科・ペン字科

  小字 漢字科・仮名科 教授

  • Instagram

~ギャラリー~

~はじめまして~

 当会でのおけいこは基本を中心とした練習方法であり、書くリズムを体で覚えていく方法です。個々の実力に合わせた手書きの手本を使用致します。

 ある程度のレベルに達しますと、小・中学生は年に四回、高校生以上は年に二回の「全国検定」(日本書道連盟主催)を実施致します。また、季節に合わせて書き初め、うちわやのれん作り、印を彫ったり等、書にまつわる楽しい取り組みも行います。硬筆も同時に学び総合的な力を養える様カリキュラムを組んでおります。目に見える目標を持ち書を通しての礼儀を身につけ文字を書くことを好きになってほしいと願っております。とにかく楽しくのびのびと、ときには厳しく進めていきます。

書をするという事は墨の濃淡、筆圧、お手本を見る、

汚さない事を一度に考えます。

集中力を養い、脳の発達にも良いと言われております。

習字(字を習う)から

書道(書の道)へ

 

 私も三人の子供を持つ母として心豊かで根気のある子育てを目指してきました。一緒に心育てが出来ればと思っております。何かお気づきの点等ございましたら何なりとご連絡くださいませ

​ 末永くよろしくお願い致します

~指導方針の3本柱~

1.基本を徹底した指導

2.個々に合わせた手書き手本のこだわり

3.楽しむことが一番!

 

よろしければ、お気軽に体験へお越しください

~生徒さんの作品~

~お知らせ~

​書窗展

3月22、23日

京都市京セラ美術館にて開催します。

​バラエティ豊かな自詠歌書がずらりと並びます。

S__131457122_0.jpg

​藝展

3月15-18日

昨年11月に京都の清水寺にて実施した国内展につづき、「第四回 藝展」の海外展を、オーストリアのシェーンブルン宮殿内にて開催いたします。

S__131457121.jpg

Contact

京都市右京区太秦堀ケ内町12-66

075-865-5585

terurun.t@ezwe.ne.jp

  • Instagram

bottom of page